野草を食べる
野草を食べる
カラスノエンドウ
カ
ラスノエンドウ(烏野豌豆、学名:Vicia
angustifolia)は、マメ科ソラマメ属の越年草。土手・空き地・道端などに良く見られるマメ科の蔓性植物。先端の柔らかな若芽と花の部分を摘ん
で生のまま天ぷらにするとマメ科特有の風味がしてとても美味しい。小さなサヤエンドウのような鞘も、若いものは天ぷらにして食べられます。
- 野草の天ぷら
身近な野草を食べる自然体験学習プログラム
河川敷などに自生する植物を食べてみることで、植物と人間との係わりを楽しく学習します。
図鑑などを使い食べられる植物の特徴をしっかり調べ、判断できないものは食べないようにしましょう。
花が咲いている植物は、その花の特徴を頼りに調べるとわかりやすいでしょう。
- 天ぷらで食べられる代表的な河川敷の植物(利根川、江戸川:中流〜下流)
植物の名前 | おいしい部分 | 植物の名前 | おいしい部分 |
---|---|---|---|
ヒメジョオン | 花 | ギシギシ | 若芽 |
イタドリ | 若葉 | ヨモギ | 若葉 |
クコ | 若葉 | オオヨモギ | 葉 |
クズ | 若葉 | アカツメクサ | 花 |
タンポポ | 葉・花 | セイタカアワダチソウ | 新芽 |
ツユクサ | 若葉 | オオバコ | 葉 |
- 摘み取りの時に準備するもの
ザル、ビニール袋、ハサミ、タオル、手袋、マジック、輪ゴム、筆記用具、救急セット。 ※服装は長そで長ズボンにはき慣れた運動靴がよい。
- 調理のときに準備するもの
鍋、サラダ油、コンロ、はし、ボウル、取り皿、水、塩、めんつゆなど
野草採取の手順
- 子ども達といっしょに植物の採取をします。このとき、ただ植物を採取するのではなく、指導者が植物の由来など(いつ頃日本に入ってきたかどのように使われてきたか、薬効など)を説明するとよいでしょう。
- 葉の場合はできるだけ新芽の部分を採ります。アブラムシなどのついている葉はとりません。
- 植物の葉や花は、同じ種類ごとに別々のザルに集めます。採取も最初はヨモギ、次はタンポポなど順番にすると混乱がありません。
- 集めた葉や花にはり紙をして、現物と名前の確認ができるようにします。
天ぷらを上手にあげるポイント
- 葉をよく洗って水気をとり、布巾などで水気を拭き取ります。
- 小麦粉と水を5:4でさっくり混ぜ衣をつくります。
- 油は高温のものを準備します。
- 葉を揚げるときは衣を片面だけにつけ、油の中で数回ひっくり返します。
- キッチンペーパーの上で油をきったら出来あがりです。
※たんぽぽコーヒーなどの野草で作った飲み物も用意すると、より楽しい野外食体験になるでしょう。 ※天ぷらは植物の種類ごとに分け、子ども達が今食べている天ぷらがどの植物なのかわかるようにします。 ※天ぷらを食べた後は子ども達に味や食感を発表させます。
- 野草に関する書籍
- 『たのしい自然観察 雑草博士入門』著:岩瀬徹、川名興 ISBN 4881370863
- 『雑草のはなし―見つけ方、たのしみ方』 著:田中修 ISBN 978-4121018908
- 『身近な雑草のゆかいな生き方』著:稲垣栄洋 絵:三上修 ISBN 4794212003
- 『柳宗民の雑草ノオト』著:柳宗民 画:三品隆司 ISBN 978-4480090508
- 野草に関するサイト
- スキャナー植物図鑑 http://matome-note.com/modules/myalbum/
- 教材用野草写真集身近な野草 http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/